【CG】高輪新駅みたいな旅客駅MODを作ってCities: Skylinesに置きたい (1)【Blender】
2020年3月にいよいよ開業となる新駅:高輪ゲートウェイ駅。楽しみですね。
ところでCities: Skylinesに新駅を置きたいな、なんて思いまして。
でも実物を見たことがないので 画像検索を頼りにするしかない状況です。調べてみると、
鳥瞰ビューと当初案のイメージパースの 大きく2種類が出てきます。
で、見ているうちに当初案の方が気に入ってしまったので当初案の方に寄せて作ることにしました。
ただしこちらは大変になりそうです。なぜかというと外観の画像が2枚しか存在しないからです。裏側の画像においてはゼロなので 妄想で作るしかありません。
ということで作っていきましょう。Blenderを使います。
やってみよう
実は実物を見に行ったことが無くて。
まずは建物調査です。
画像検索
調べるとさすがにたくさん出てくる。同じようなアングルの写真が。
でも途中で気づいたことが1点あって、デザインが2種類ある。①私が気に入っている方と、②ずいぶん無難に丸く収まっている方とがあります。
①の方は当初案のようで、木をふんだんに利用しているように伺えます。
どうせならこの世にない①を作ろうと思います。
①はかなりの茨の道になりそうです。なぜかと言うと外観の画像が2枚しか存在しないからです。西側(裏面)の画像については1枚もない。これは妄想力が必要か。
とにかく分からないアングルの基本スタンスは以下のようにします。
・実物を参考にする。
・正面のデザインを流用する。(≒モデリングで楽したい。)
Blenderでモデリング
まずは1:1スケール程度で。構造体から組み立てます。
駅舎のスケールって考えたことがないのでよくわからないのですが、山手線の小さい駅は「電車1両の長さ×10車両分」のはず。でも電車1両がわからない! ググったら「だいたい15m」らしいです。つまり15×10=150mだと思われます。
最終ゴールはCities: Skylinesへのインポートなので、キリのいい数字として160mの駅舎をターゲットとしました。(Citiesの1グリッドは8mだから。)
柱は四角で10m間隔で並べる。
屋根は12×16mのパネルにしてみた。とりあえず完成図っぽい配置に傾けておく。
建物高さは16mでいったんすすめることにした。
ガラス面を配置します。
正面側の円柱形の構造体を8本配置。
これで様子を見る。スケール感は悪くはなさそう。
Blenderでモデリング
次にテクスチャを作成します。
Photoshopで1024x1024pxで新規作成し、必要になりそうな画像を乗っけていきます。6種類で足りそうです。
・屋根のパネル
・木材
・柱などの白色
・通路
・植栽
・窓
すべてのメッシュがこのテクスチャだけを参照するようにします。
主要パーツの作成
もうちょっと粒度が細かい箇所を作っていきましょう。主に両サイドのパーツを作っていきます。画像を頼りに、見様見真似で黙々と進めていくだけです。地味。
分からない部分は殆ど妄想でやりました、つまり自分好みに勝手に書き換えてしまいます、実物を100%再現するつもりはありませんし。
裏側は実物を考慮しつつ好みに作りました。ぶっちゃけ実物と比べてしまうと全然違うものに。
つづく
時間かかりそうなので一旦ここで終わります。次回までお待ち下さい。
1 thought on “【CG】高輪新駅みたいな旅客駅MODを作ってCities: Skylinesに置きたい (1)【Blender】”