【話題】海外では畳を壁や天井にも使うらしい? と聞いて試しに部屋を造ってみる【UE4】
ネットかテレビか忘れましたが、畳店が特集されていていました。理由は「海外受注を伸ばして業績を伸ばしている」だそうです。今ではほとんどが海外向けに製造しているとのことで、その時のやり取りで気になったのが「海外の顧客は畳を床だけではなく内壁や天井にも利用するらしい。」という一言。(これ何の企画?番組?だったかな。)
そんなまさか!? 日本に生きていてかつ畳がないと生きていけない私でも(現に今まで住んだ家全5件は和室ありでした。)そんな発想すらなかった。画像をチラッと見てその施工例がけっこういい感じでした。
ちょっとやってみたいなと思ったので、実際にUE4で造ってみました。
やってみよう
1.普通に部屋を造る
天井が緑だと重そうなので壁に施工することにしました。西洋で言うコルクボード的なノリで。
とにかくメッシュをポンポン置いていくだけです。
2.家具をモデラで作成して部屋に配置してみる
部屋だけでは寂しいので部屋の中央にソファを置きます。たまにはモデリングしようと思って下記のソファを参考にBlenderで造ってみることにしました。
翻訳したらまさかの「壁用のキリンのステッカー」という商品だった。
Photo from Zsiraf Falmatrica, altetovalas – LaCasaDecor
以下の手順で作ります。誰でもいけます。
- 円柱を横に倒して、全頂点のうち半分だけ選択して伸ばします。
- これを2つ造って、サイドの木目と背もたれの布地の部分を作ります。2つで1組。
- この1組をコピーして、座る方を作ります。また全頂点のうち半分だけ選択して、さらにびよーんと伸ばす。
- 最後に脚を4本配置して完成。脚はメタルにしてみた。
中央に6個配置して。
窓は外側に木製のルーバーを並べました。
3.完成
さて、ひとまずシンプルだけどできました。どうでしょうね。
意外と…というか普通にいい感じではありませんか! こりゃ良い。
やる前はあの緑色の存在感もあるから、圧迫感と言うかうっとおしいイメージが先行していましたが、全然そんなことなさそう。なるほど全く価値観の異なる人達の意見も参考になるいい例です。
4.もう少しいい部屋にしてみる
造っているときにI.Q FinalのTAS動画を見ながらだったこともあり、天井をブロックにしたくなってきました。そしてボコボコに段違いにしたくもなってきました。ということでやってみます。
良いと思います。やっぱ畳ですよ。
40cmのキューブブロックを天井に配置。ランダムに置いていきます。ブループリントでランダム配置させればさらに無邪気に作れます。
さっきと同じ構図より。こっちのほうがかっこいいかな。:) 自分で思いついてすぐ造れるのはUE4のおかげ。アイディアスケッチみたいなもんですよね。
壁付近をアップにしてみました。なれないと「床に置かれた額縁?」って言われそうなスクショです。(笑
TASさんは自分のI.Qが気になるようです後編 – YouTube
![]()
参考サイト
・TASさんは自分のI.Qが気になるようです後編 – YouTube
・Zsiraf Falmatrica, altetovalas – LaCasaDecor