【VR】住宅の構造表示ビジュアライゼーションを作ってみよう【UE4】

Pocket
LinkedIn にシェア
LINEで送る

 10年以上も前の話しですが、構造計算書偽造問題が話題となり、建築基準法が改正される大騒ぎとなったのは記憶の片隅に残っています。そして耐震・免震を謳う一方で、それを可視化することはされてこなかったように思います。
 VRで建物の構造を見ながら切り替えられたら面白いかなと思い、簡単にデモを作ってみました。

動画版

 

デモ・ビジュアライゼーションのダウンロード

【DL】住宅の構造が透けて見えるシミュレーション【UE4ArchViz】

やってみよう

 今回は住宅の在来工法を例に挙げてみます。簡単です。

下準備

 CADなどで建物の他にも構造体の3Dオブジェクトを予め作成しておきます。今の時代はどこもデータとして保存されていると思います。
 ファイル形式は.FBX(または.OBJ)で出力します。このとき以下のように5ファイルに分けて出力しましょう。ポイントは基礎で、本体、構造の両方で表示したいので独立させます。
  ファイル1:本体(House.fbx)
  ファイル2:構造(Structure.fbx)
  ファイル3:基礎(Basement.fbx)
  ファイル4:家具・備品(Furniture.fbx)
  ファイル5:敷地・その他の共通オブジェクト(任意。)(Others.fbx)

レベルデザイン

 UE4に移りましょう。FBXファイルを全部インポートしておきます。

 続けてレベルを3つ作ります。これはサブのレベルです。
  建物サブレベル(House_Sub)
  構造サブレベル(Structure_Sub)
  共通(基礎、家具、その他)サブレベル(Common_Sub)

 メインとして操作するレベルを作ります。
  建物メインレベル(House_Main)

 これで必要となるレベルを新規作成しました。
 House_Mainレベルを開き、House_Sub、Structure_Sub、Common_Subレベルをレベルウインドウのストリーミングリストに追加します。
 なおこのままではサブレベルが表示対象になっていません(テキストの左に青い●があるとき、そいつは無効。)ので、サブレベルを全て選択して右クリック→[ストリーミング方法を変更]→[常にロード済み]を選択します。すると青い●が消えます。これでOK。
 

【ポイント】
このとき[アウトライナ]のリストビューのヘッダーで右クリックして[レベル]を選択します。レベルを表示させておくとわかりやすいです。

Common_Subレベルに共通のメッシュを配置

 現在作業中のレベルを指示します。レベルウインドウのサブレベルうちCommon_Subをダブルクリックしましょう。テキストが太い水色に変わります。この状態で太陽や敷地など、必要最低限のオブジェクトを置きます。

メッシュの配置、レベルとの紐づけ

 スタティックメッシュのHouse、Structure、Furniture、Othersをビューポートにドラッグして配置します。

 これだけだと全部のスタティックメッシュがCommon_Subレベルに配置されたことになるので、適切なサブレベルに所属させます。

 [レベル]ダイアログでHouse_Subレベルをダブルクリックして水色表示にします。
 [アウトライナ]でHouseメッシュを選択して右クリック→[レベル]→[選択内容を現行レベルへ移動](Ctrl+Mキー)を押します。するとHouseメッシュの所属レベルがHouse_Subレベルになります。

 適用すると、以下のようになります。

 これで登場人物がが大体揃いました。あとは、House_MainとStructure_Mainレベルをスイッチする仕掛けを作ればよいので、早速とりかかりましょう。


 表示スイッチのブループリント作成 へ続く。。。

記事の情報はお役に立ちましたか?

ご支援も承っています。
ご注意:返金のご対応はいたしかねます。あくまでも投げ銭としての位置付けであり、優待・特典等はございません。ご了承下さい。

7819:【VR】住宅の構造表示ビジュアライゼーションを作ってみよう【UE4】

v3

管理人が読んだおすすめの建築本

    

3 thoughts on “【VR】住宅の構造表示ビジュアライゼーションを作ってみよう【UE4】

コメントを残す